「USB-CとThunderboltって、同じに見えるけど何が違うの?」
ガジェット選びで迷う人が多いこのテーマを、初心者でも理解できるようにやさしく解説します。
目次
Thunderbolt 4とは?
Thunderbolt 4(サンダーボルト4)は、Intelが開発した次世代の高速データ転送・映像出力・電力供給を1本のケーブルでこなす多機能な接続規格です。
- 最大転送速度:40Gbps
- 映像出力:4Kモニターを2台 or 8Kモニター1台に対応
- 電力供給:最大100W(USB Power Deliveryと互換)
- 対応ポート:USB-C端子(見た目はUSB-Cと同じ)
USB-Cとの違い
比較項目 | USB-C | Thunderbolt 4 |
---|---|---|
形状 | 同じ(USB-C形状) | 同じ(USB-C形状) |
転送速度 | 最大10Gbps(USB 3.2 Gen2) | 最大40Gbps |
映像出力 | 最大1画面(機器により異なる) | 4K×2 or 8K×1に標準対応 |
電力供給 | 機器により異なる(最大100W) | 常時100W給電可能 |
ドック接続 | 対応ドックに限定される | 多くのドッキングステーションに対応 |
対応機器の互換性 | 規格がバラバラ | Intel認証により動作保証が明確 |
つまり、Thunderbolt 4はUSB-Cの「上位互換」とも言える存在です。
Thunderbolt 3との違いは?
見た目はThunderbolt 3と全く同じですが、以下のような強化点があります:
- 最低要件として「デュアル4K出力」と「PCIe転送32Gbps」が義務化
- セキュリティ面で「DMA保護」を標準搭載
- Thunderbolt 3ドックとの完全互換性あり
Thunderbolt 4対応製品おすすめ(2025年版)
1.Anker 565 USB-C ハブ(Thunderbolt 4対応)
- 8ポート搭載(HDMI, USB-A, SDカードなど)
- MacBook・Windowsともに安定動作
- 100W PD対応で充電も安心
2.Belkin Connect Pro Thunderbolt 4 Dock
- デュアル4K出力&85W給電対応
- 有線LAN・USB-A・SDカード・音声ジャック搭載
- オフィスや在宅作業に最適な据え置きモデル
3.Apple MacBook Air / Pro(M2・M3チップ搭載)
- 標準でThunderbolt 4対応ポート×2
- 外部ディスプレイ・高速SSD接続も快適
- 高性能+モバイル性を両立した代表格
Thunderbolt 4はこんな人におすすめ
- 動画編集や開発など、大容量ファイルの高速転送が必要な人
- 外部モニターを2枚以上使いたい人
- ノートPCをデスクトップ化して使いたい人
まとめ|「USB-Cに似て非なる高機能ポート」
Thunderbolt 4は見た目こそUSB-Cと同じですが、中身は別物レベルの高性能規格です。
もし新しいガジェットを選ぶなら、「Thunderbolt 4対応か?」を1つの基準にすると、あとで困ることがありません。
コメント