目次
はじめに

最近よく耳にする「eSIM」。従来の物理SIMカードが不要になり、スマホがさらに便利になる技術です。この記事では、初心者でも理解できるようにeSIMの仕組み・メリット・対応端末をまとめました。
eSIMとは?

eSIMとは「embedded SIM(埋め込み型SIM)」の略称で、スマホ本体に組み込まれたSIMのこと。従来のようにカードを差し替える必要がなく、契約情報をダウンロードして利用します。
eSIMの仕組み
- 契約情報をQRコードやアプリ経由でダウンロード
- スマホ内部のチップに書き込むだけで利用可能
- 複数のプロファイルを保存でき、切り替えも簡単
eSIMのメリット
- SIMカードの差し替え不要
- オンラインで即時開通が可能
- 海外旅行で現地SIMの利用が簡単
- デュアルSIM運用がしやすい
eSIMのデメリット
- 対応端末が限られる
- キャリアや格安SIMの対応状況に差がある
- 機種変更時に再設定が必要
eSIM対応端末
- Apple:iPhone XS以降、iPad Proなど
- Google:Pixelシリーズ
- Samsung:Galaxy S20以降の一部モデル
- 国内メーカー:対応機種は順次拡大中
eSIMの設定方法(例:iPhone)
- キャリアから送られたQRコードをカメラで読み込む
- プロファイルをインストール
- モバイル通信プランを有効化して完了
よくある質問(FAQ)
- eSIMと物理SIMの両方を同時に使える?
-
はい、多くのスマホでデュアルSIMとして利用できます。
- eSIMにすると通信速度は変わる?
-
通信速度は物理SIMと変わりません。
- 格安SIMでも使える?
-
はい、対応している事業者であれば利用可能です。
まとめ
eSIMはこれからのスマホ利用を大きく変える技術です。SIMカードの差し替え不要で便利になる一方、まだ対応端末やキャリアが限定的な面もあります。旅行やデュアルSIM運用などで特に活用の幅が広がりますので、対応端末をお持ちならぜひ試してみてください。
コメント